趣 旨 |
平成30年4月より新しい幼保連携型認定こども園教育・保育要領や保育所保育指針・幼稚園教育要領がスタートしました。「子どもの最善の利益」を基盤に主体的・対話的で深い学びを育むため、私たち保育士・保育士教諭は資質・専門性の向上がこれまで以上に求められています。
本研修では講義や演習をもとに、子どもに対する理解を深め保育者が主体的に様々な遊びと環境を通じた保育展開を行うために必要な能力を身につけ、保育の一層の向上を目指す事を目的として開催します。
|
期 日 |
令和3年11月23日(火・祝) |
場 所 |
千葉県経営者会館 6階大ホール (千葉市中央区千葉港4番3号)
|
参加対象者 |
定員:70名 締切:11月17日(水) (会場の都合により定員になり次第締め切ります。)
|
日程及び内容 |
9:20~ 受付
9:50~ 開会・挨拶
10:00~12:00 【実践発表】 「乳児・幼児に特化した環境構成に関する実践発表」 ○公津の杜保育園 ○木更津社会館保育園 1発表 45分 助言者: 大妻女子大学 教授 岡 健 氏 千葉県保育協議会 保育指導専門員 松山 益代
12:00~13:00 昼食休憩
13:00~15:00 【講義】 「保育における環境構成について」 講師 大妻女子大学家政学部 教授 岡 健 氏
15:00~16:00 【ふりかえり】 千葉県保育協議会 研修委員
16:00 閉会
|
申込方法 |
先着順 ※注意事項 ・本研修は「キャリアアップ研修」の「保育実践」分野の【C】として実施します。研修終了後に「研修レポート」の提出が必須となります。
- 受講申込は 当協議会ホームページ https://chibaken-hokyou.com/kenshu/ にある千葉県保育士等キャリアアップ研修「エントリー」からになります。
(※電話 FAX 郵送 申込不可)
- 申し込みについては、認可保育所保育従事者は「園-施設経由」になります。
その他の方は、直接上記ホームページからお申込みください。
- 注意事項
★お手数でも一人に一つずつIDが発行されるシステムのため、保育園名ではなく個人名で申込みをお願いします。 ★同じメールアドレスで何回でもユーザ登録できます。 (次の登録を行う時は必ず一度ログアウトしてください) ★既にIDを取得されている場合は、あらためて取得する必要はありません。
- 登録された後に「登録完了メール」が返信されますのでご確認ください。
- 研修日当日
- 会場受付で「受付メール」の印刷紙を提示してください。内容を確認します。
- 遅刻、中途退出、代理出席は認めません。
- 研修「受講証明書」発行
「受講証明書」は、当日の研修終了後の「研修レポート」の提出を確認し、後日所属する施設宛に郵送で交付します。
|
留意事項 |
- 駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。
- 会場内は飲み物、飴等を含む飲食は可能です。水分補給については各自対応ください。
- 昼食は各自ご用意ください。
会場内でお召し上げりいただくことができますが、食事中の会話は控えていただき、会話をされる際はマスクをご着用ください。
- ごみはお持ち帰りください。
|
新型コロナウイルス感染症防止対策ご協力のお願い |
研修運営スタッフは日常における体調管理に努め、うがい、手洗い等の感染予防を励行し、当日はマスク着用等により対応させていただきます。研修に参加される皆様におかれましても、下記の点にご協力いただきますようお願い致します。
- 事前に携帯電話へ接触確認アプリのインストールを推奨します。
- 研修当日の朝に検温していただき、発熱等体調が優れない場合は、参加をお控えください。
- 研修会参加時には、うがい、手洗い、マスク着用など、感染予防対策にご協力ください。
- 受付にて、非接触型検温器で検温を行います。その際37.5度以上である場合は、参加は出来ません。
- 受付にアルコール消毒液を設置します。会場に入る前に手指の消毒をしてい
ただくようお願いします。
- 急な当日参加や申し込まれた方以外の代替出席は不可とします。必ず「受付メール」の印刷紙をご提示ください。
|
受付手順1:ユーザ登録(未登録の方のみ)

★申込手順
申し込まれる方は最初にユーザ登録手続きをお願いします
受付手順2:【C】保育における環境構成をテーマとする研修会<A-2> エントリー
ユーザ登録・ログインをお済ませの後エントリーお願いします。
エントリー