千葉県保育協議会 令和7年度実施予定研修会一覧(県委託研修)

各研修の日程・概要等は会員ページよりご確認ください。

 

  • No.1 保育所長研修会

    会場(定員) 千葉県社会福祉センター 2階研修室A・B・C(各日150名)
    開催日 ①令和7年7月15日(火)
    ②令和7年7月23日(水)
    (10時~16時10分)
    参加対象 県内保育所等の職員
    開催概要(予定) ①【講義・グループワーク】「不適切保育(性的虐待)について」
     講師 福)わこう村 理事長 鈴木 眞廣(県保協 副会長)
    ②【講義】「保育現場で悩む『おとな』への理解と対応」
     講師 作業療法学博士 野藤 弘幸 氏
    ③【調査・研究発表】
     「保育者の意欲と働きやすさに関する研究
     ~保育者が誇りを持って働ける職場づくりのために~」
     発表者 木更津社会館保育園 副園長 宮﨑 際(県保協 調査・研究委員長)
    開催要綱 PDFにリンク
    参加方法 開催要綱内のQRコード、URLからお申込ください。
    (A・7/15)https://forms.gle/8YPoinZWJA8GV3Eq6
    (B・7/23)https://forms.gle/XbYkVrgy3MFXjrPk6
    ※電話・FAXでのお申込は受付いたしません。
    ※定員になり次第、締め切りとさせていただきます。
    ※受講決定通知等はございません。お申込出来次第、受講決定となります。
  • No.2 主任保育士研修会

    会場(定員) 千葉県社会福祉センター 2階研修室A・B・C(各日150名)
    開催日 ①令和7年7月29日(火)
    ②令和7年8月5日(火)
    (10時~16時10分)
    参加対象 県内保育所等の職員
    開催概要(予定) ①【講義・グループワーク】「不適切保育(性的虐待)について」
     講師 A.福)わこう村 理事長 鈴木 眞廣(県保協 副会長)
        B.全国保育士会 副会長 服部 明子(県保協 副会長)
    ②【講義】「保育現場におけるリアリティショックにどう対応するか」
     講師 いわき短期大学 専任講師 宗政 朱利 氏
    ③【調査・研究発表】
     「保育者の意欲と働きやすさに関する研究
     ~保育者が誇りを持って働ける職場づくりのために~」
     発表者 木更津社会館保育園 副園長 宮﨑 際(県保協 調査・研究委員長)
    開催要綱 PDFにリンク
    参加方法 開催要綱内のQRコード、URLからお申込ください。
    (A・7/29)https://forms.gle/7bssrFoN7dBsyKNL8
    (B・8/5)https://forms.gle/5DsChtLmP2KtWEHZA
    ※電話・FAXでのお申込は受付いたしません。
    ※定員になり次第、締め切りとさせていただきます。
    ※受講決定通知等はございません。お申込出来次第、受講決定となります。
  • No.3 中堅保育士研修会

    会場(定員) 千葉県社会福祉センター 2階研修室A・B・C(各日150名)
    開催日 ①令和7年8月27日(水)
    ②令和7年8月28日(木)
    (10時~16時)
    参加対象 県内保育所等の職員
    開催概要(予定) ①【講義】「保護者から信頼を得るコミュニケーションの考え方・方法」
     講師 鎌倉女子大学児童学部児童学科 准教授 浅井 拓久也 氏
    ②【講義・グループワーク】「不適切保育(性的虐待)について」
     講師 福)わこう村 理事長 鈴木 眞廣(県保協 副会長)
    開催要綱 PDFにリンク
    参加方法 開催要綱内のQRコード、URLからお申込ください。
    (A・8/27)https://forms.gle/3c5GHrYW5HQbWcLn9
    (B・8/28)https://forms.gle/vci2afBpFDtxZNSz6
    ※電話・FAXでのお申込は受付いたしません。
    ※定員になり次第、締め切りとさせていただきます。
    ※受講決定通知等はございません。お申込出来次第、受講決定となります。
  • No.4 初級保育士研修会

    会場(定員) 千葉県社会福祉センター 2階研修室A・B・C(各日150名)
    開催日 ①令和7年6月25日(水)
    ②令和7年7月2日(水)
    (10時~16時)
    参加対象 県内保育所等の職員
    開催概要(予定) ①【グループワーク】「はじめの一歩」 ~「子どもの育ち」を伝え喜び合う~
     講師 千葉県巡回支援事業
     保育士等支援アドバイザー・コンサルタント 松山 益代(県保協 顧問)
    ②【講義・グループワーク】「不適切保育(性的虐待)について」
     講師 A.福)わこう村 理事長 鈴木 眞廣(県保協 副会長)
        B.全国保育士会 副会長 服部 明子(県保協 副会長)
    開催要綱 PDFにリンク
    参加方法 開催要綱内のQRコード、URLからお申込ください。
    ※申込期間を6月6日までに延長しました。
    (A・6/25)https://forms.gle/obegCjU3u2zQq8R8A
    (B・7/2)https://forms.gle/FrjuMk5TK42cXtqV7
    ※電話・FAXでのお申込は受付いたしません。
    ※定員になり次第、締め切りとさせていただきます。
    ※受講決定通知等はございません。お申込出来次第、受講決定となります。
  • No.5 病児・病後児保育に関する研修会

    会場(定員) 千葉県社会福祉センター 2階研修室A・B・C(各日150名)
    開催日 令和7年10月14日(火)
    (10時~16時)
    参加対象 県内保育所等の職員
    開催概要(予定) ①【講義・グループワーク】「不適切保育(性的虐待)について」
     講師 福)わこう村 理事長 鈴木 眞廣(県保協 副会長)
    ②【講義】「体調不良の時の保護者コミュニケーション」
     講師 千葉県立幕張総合高校 教諭 佐藤 智子 氏
    開催要綱 開催1~2か月前になりましたら公開します。
    参加方法 開催要綱内のQRコード、URLからお申込ください。
    ※後日、公開予定はありません。
    ※電話・FAXでのお申込は受付いたしません。
    ※定員になり次第、締め切りとさせていただきます。
    ※受講決定通知等はございません。お申込出来次第、受講決定となります。
  • No.6 保育特別講座

    会場(定員) 千葉県社会福祉センター 2階研修室A・B・C(各日150名)
    開催日 令和7年11月26日(水)
    (10時~16時)
    参加対象 県内保育所等の職員
    開催概要(予定) ①【講義・グループワーク】「不適切保育(性的虐待)について」
     講師 福)わこう村 理事長 鈴木 眞廣(県保協 副会長)
    ②【講義】「保育の中の子どもの声
          ―自分の声を聴きとられる心地よさ 多様な声を響き合わせるおもしろさー」
     講師 山梨大学 名誉教授 加藤 繁美 氏
    開催要綱 開催1~2か月前になりましたら公開します。
    参加方法 開催要綱内のQRコード、URLからお申込ください。
    ※後日、公開予定はありません。
    ※電話・FAXでのお申込は受付いたしません。
    ※定員になり次第、締め切りとさせていただきます。
    ※受講決定通知等はございません。お申込出来次第、受講決定となります。

千葉県保育協議会 令和7年度実施予定研修会一覧(自主研修)

No.7~11については全て自主研修(本会会員対象)による開催となりますことを御了承ください。

各研修の日程・概要等は会員ページよりご確認ください。

 

  • No.7 乳児保育研修会

    会場(定員) 千葉県社会福祉センター(150名)
  • No.8 配慮が必要な子に関する研修会

    会場(定員) 千葉県社会福祉センター(150名)
  • No.9 子育て支援事業研修会

    会場(定員) 千葉県社会福祉センター(100名)
  • No.10 食育推進担当者研修会

    会場(定員) オークラ千葉ホテル(100名)
  • No.11 民間施設長研修会

    会場(定員) 千葉県社会福祉センター(100名)

※今年度は新社会人研修会の開催はございません。初級保育士研修会は例年通り開催しますので、是非そちらをお申込みください。

会員専用ページ

千葉県保育研究大会

第67回千葉県保育研究大会について
主旨  みなさん「保育を研究する」とはどのようなイメージでしょうか?
 専門学校や大学等で保育分野の研究をするイメージ、専門書を執筆している方々のイメージなどが強いのではないでしょうか。そして「保育を研究する」という響きは難しく聞こえて「私は、苦手だわ」と思ってはいませんか?
 実は…研究の題材は、私たち保育現場の保育者が保育を考え計画し進めている日々の中にこそたくさんあるのです。この「研究」という難しそうな文言にとらわれず、身近な保育の課題に少し意識を向けていくことで広がり、深まっていくものなのだと思います。
 こんな仕掛けをしたら、とても面白い子どもたちの姿が見つかった。さて、次はどのように準備をしていこうか。一生懸命考えたのに、子どもたちはあまり盛り上がらなかった。今度はどうしていこうか。地域社会や関係機関とのつながりが必要なのは、なぜなのか。等々目の前の事実や仮説から、試行錯誤している過程を大事にした保育実践を通じ、私たちの生の声で表現していくことが、生きた保育研究につながっていきます。
 ひとつひとつの園での研究成果をもとに、点で得た学びを面へと広げるために周知し共有しあい、千葉県全体の質の向上が図られることを願って本大会を開催いたします。
主催 社会福祉法人千葉県社会福祉協議会・千葉県保育協議会
開催方法 オンラインによるリアルタイム配信
配信期日 令和7年7月17日(木)10時~16時50分
参加対象者 本会会員施設保育従事者※行政保育担当課職員含む
定員 300施設(定員になり次第締め切ります)
申込 申込される方は会員HPを御確認ください。
申込期間<6月17日(火)~7月4日(金)>

分科会、記念講演内容、参加申込み等の詳細については、会員専用ページよりご覧ください。

会員専用ページ